2013年11月15日金曜日

認証工場 取得!

やっと取得です。


これで、全開で修理ができます!

これからもよろしくお願いします。

2013年11月14日木曜日

キャプテン アメリカ リジッド EVO

日に日に寒くなってます。
そんななか、今日は遠方からご来店です。


定期的なメンテナンスとちょこっとモデファイしてご帰宅です。

寒い中ご来店ありがとうございました。

2013年11月13日水曜日

1955年 PANHEAD CUSTOM

忙しいです!

修理のご納車が一台!


タンクの変更 かっこいいです!

今日は、京都、大阪(2組)、群馬など ご来店ありがとうございました!

しっかし、急に寒くなりました。
みなさん体調に気を付けてください。 店長は「不調だ~」とつぶやいておりました。

では!

2013年11月10日日曜日

Zerrow's モーターサイクルブーツ オーダー会

今日は朝から、モーターサイクルブーツで有名な 「Zerrow's」の代表の寺田さん自ら
ご来店頂いて、弊社の社員を含むお客様のブーツをフルオーダーでの
オーダー大会となりました。


品質が良く、一生使えるブーツです。
弊社代表や、店長、ハーレー乗りのお客様も多くの方が愛用されています。


おれやこれや、物欲が刺激されてます(笑)


外でも。。。 色々なブーツを見てオーダーの幅を膨らませています。

さて、どんなブーツが出来上がってくるのでしょうか?

来年から値上げを余儀なくされるようで、現状の値段でのオーダーはこれが最後とのこと
とても楽しそうな場面でした。

今回、段取りを取ってくれました、S氏、またZerrow's代表寺田さん ありがとうございました。
また、S氏のツーリング仲間の皆さまも楽しかったです。ありがとうございました。

本日、風邪でちょっと体調が悪くて写真もまばらですみません。
来週は頑張ります。

明日は定休日になります。
では! また火曜日!

2013年11月9日土曜日

11/9 119番の日(消防庁,1987)

明日、モーターサイクルブーツで有名な zerror's の代表 寺田氏が来店して
オーダー会があります。

お誘いあわせの上、ご来店ください。
通常ショップでしかフルオーダーは受け付けません。

一生ものの一品を如何ですか?

ちなみに弊社代表をはじめ店長も愛用している物です。

ゼヒ!

今日は納車が3台、(うち一台は。。。現在納車中です)

一台目



ファーストライド! 軽快ですね!


ご一緒されたお父様もハーレー乗りです。 ちょっとうらやましそう?


ありがとうございました。(すぐに出戻りした事は内緒にしておいてください。)

2台目




ファーストライド 余裕です。



ありがとうございました!! 楽しんでください!

常連様も遊びにきて


今日は手がお上品なのでそのままに(笑)



ありがとうございました。

冒頭にも書きましたが、明日はちょっとしたイベントっぽくなっています。
天気は微妙ですが、遊びに来てください!!


2013年11月8日金曜日

11/8 ドイツの学者レントゲン、偶然にX線を発見(1895)

今日は入庫です!

まず1台目


1999年 リジッド エボ 

こちらの車両、以前弊社で販売した車両になります。オーナーの止むを得ない事情で手放されました
国内登録済で、車検もまだ2年半くらい残ってます。
お買い得です!

2台目


1992年 FXDBD ダイナデイトナです!

年式から考えてもとても綺麗な一台です。 個人的に好きな一台。。。欲しいです。

3台目


1985年 FXST

ワンオーナーで実走2591マイル! コレクタブルな一台

4台目


1978年 FXS

ワンオーナー! フルオリジナルです! 味も有りかっこいいです。貴重です!


1972年 FLH

これは現状販売車両です。カスタムベースや、レストレーションのベースにいかがですか?
業者販売と同じ値段で出してます!

すみません。。。。 きょ~は忙しかった!

では(笑)

2013年11月7日木曜日

11/7 立冬(二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる)

朝の雨でびちょびちょになって出勤しました。

昼ごろには晴れて気持ちが良かったですね。
立冬ということで今日から「冬」です。

寒いのやだな~ と思いつつ今日はサイトのメンテナンスに気合を入れました。
見た目は変わりませんが。。。(苦笑)


さて、動画をテスト的に載せてみましたが、どうでしょうか?


アメリカのナンバーは自らが光を反射する反射板でペイントされているのが多いようです。
日本もこのタイプには変えてほしいと思います。
ナンバー周りのデザインの自由度がもっと出て、電気の使わず「エコ」に?
作るのにエコでなければ意味が無いですが、ナンバー灯が切れてとか。。。
心配要素が一つ減るのは気分的に良いです。(最近はLEDか。。寿命長いから切れないか?)
文字もはっきり見えるし、ご当地ナンバーとか言ってないで、
こっちを推進したいと思うWEB担当水野でした。

明日は入庫が5台 頑張ってアップしますので、お楽しみに!